「伝えておきます」の敬語返信まとめ 社内社外、上司同僚身内

伝えておきますの敬語 敬語表現
この記事は約4分で読めます。

「伝えておきます」の敬語表現

伝えておきます 【尊敬語】お伝えいたします 【謙譲語】申し伝えます 【丁】伝えておきます

誰かに伝言を伝えてと言われる機会は多いものです。誰が誰に伝言を頼むかで、自分の返信も変わります。

伝言を頼まれた時の返信で使う敬語表現

女性と電話

話す相手 伝える相手 敬語表現
1 社内(同僚) 社内(同僚) 丁寧語 伝えておきます
2 社内(同僚) 社内(上司) 尊敬語 お伝えいたします
3 社内(上司) 社内(同僚) 謙譲語 申し伝えます
4 社内(上司) 社内(上司) 尊敬語 お伝えいたします
5 社外(外部) 社内(すべての人) 謙譲語 申し伝えます
6 外部 身内(すべての人) 謙譲語 申し伝えます

詳しくは下記でみていきましょう。

1. 話相手:同僚 、伝える相手:同僚 ⇒ 「伝えておきます」

同僚との会話の中で、伝言を伝える相手が自分と同僚場合、丁寧語の「伝えておきます」を使います。同僚:同じくらいの立場、先輩後輩含む。先輩は上司と同じ「お伝えいたします」でも良い

【例文】

「〇〇に□□とお伝えいただけますか」
〇〇(同僚)にそのように伝えておきます

話相手:同じ立場 、伝える相手:同じ立場 ⇒ 丁寧語 「伝えておきます」

2. 話相手:同僚   伝える相手:上司 ⇒ 「お伝えいたします」

話相手:同じ立場  伝える相手:上の立場 ⇒ 尊敬語「お伝えいたします」

同僚との会話の中でも、相手が上司だった場合は、尊敬語の「お伝えいたします」を使います。

【例文】

上司「〇〇に□□と伝えていただけますか」
自分「〇〇課長(上司)にそのようにお伝えしておきます

 

3. 話相手:上司  伝える相手:同僚 ⇒ 「申し伝えます」

話相手:上の立場  伝える相手:同じ立場 ⇒ 謙譲語「申し伝えます」

上司から、同僚への伝言を頼まれた場合、謙譲語の「申し伝えます」を使います。

【例文】

上司「〇〇に□□と伝えてもらえますか」
自分「□□の件について、〇〇(同僚)が戻り次第申し伝えます

4. 話相手:上司  伝える相手:上司 ⇒ 「お伝えいたします」

話相手:上司  伝える相手:上の立場 ⇒ 尊敬語「お伝えいたします」

自分の上司から、別の上司への伝言を頼まれた場合、尊敬語の「お伝えいたします」を使います。

【例文】

上司「〇〇に□□とご伝言いただけますか」
自分「〇〇常務に(上司)にそのようにお伝えいたします

 

5. 話相手:外部  伝える相手:社内の人 ⇒ 「申し伝えます」

話相手:上の立場  伝える相手:立場に関係なく(上司・同僚・部下すべて)⇒ 謙譲語「申し伝えます」

外部(社外の人)、取引先やお客様から 社内の人への伝言を頼まれた場合、どの立場であっても謙譲語である「申し伝えます」を使います。上司・同僚・部下・すべてのひと。社長であっても、外部の人が立場が上です。

【例文】

外部「〇〇さんに□□とお言づけいただけますか」
自分「はい、承知いたしました。戻り次第、〇〇(同僚)に□□と申し伝えます」「戻り次第、〇〇にそのように申し伝えます

 

6. 話す相手:外部  伝える相手:身内 ⇒ 謙譲語「申し伝えます」

外部の人から、自分の身内への伝言を頼まれた場合は、祖父母・父母・子供、誰であっても謙譲語である「申し伝えます」を使います

【例文】

【夫の会社から電話】
会社の人「〇〇課長に、携帯電話をお預かりしていますとお伝え願えますか」
自分「ご面倒おかけし申し訳ございません。夫にそのように申し伝えます

【子供の学校からの電話】
学校「明日の朝7時~の放送部の集りがなくなり、通常の時間で登校する様お伝えいただけますでしょうか」
自分「〇〇に、通常登校する様、申し伝えます。お忙しい中ご連絡いただきありがとうございました。

【敬老会の人から祖父あて】
敬老会の△△さん「〇〇さんに、明日急用ができて、△△が行かれないとご伝言いただけますか」
自分「はい、△△さんは明日の敬老会にご欠席ですね。そのように祖父に申し伝えます。ご連絡ありがとうございました。」

伝えておきますの敬語表現 まとめ

電話

申し伝えるは、伝言をたのんだ人への敬意を示す謙譲語なんですね。伝言を頼まれる機会は多いもの。しっかり覚えて、恥をかかないようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました